fc2ブログ
 感染症の関係で注しました。
 北海道議会議員選挙(令和5年4月)立候補表明者に知見を伺うフォーラム。前回は平成31年3月実施で、関心も高かったのですが、感染症による安全の確保ができないと判断しました。

 立候補表明者にとっては、現在の政治活動(選挙運動期間ではないのでこういう表現です)分刻みのスケジュールで、風邪ひとつ引けない状態と察しております。平時ではある程度許容できても、前回の補欠選挙期間中に感染し活動が止まった方もいたようです。
 また、市長選挙とは違い、立候補表明者で7人(3月4日現在)いらして、来場者も100人くらいはくるので、万一の事態に責任をとれるかといえば難しいと考えました。(多人数だからこそ、対面方式にこだわっています)
 各所からお問い合わせが来るのですが、今回は中止します。すみません。
 
スポンサーサイト



 今年は統一地方選挙のある年。旭川市の場合、北海道知事、北海道議会議員(旭川市選挙区)、旭川市議会議員の選挙が行われる。
 私の評価点はここ。
 志を感じるか。
 人のためには、死んでもいいと覚悟(本当に死んだら困るが)をもっているか。

 SNSも、街頭演説も、集会も認められているが、政治を司る人しての知性、人間性が問われる。
 東神楽町長の山本進さんに、地域自治のあり方について講演をいただき、参加者で議論を行った。 
 当たり前のようだが、議論をするから意味がある。
 「公民館」は地域自治、地域の人が自ら考え学習をする場だとして、単なる貸施設ではないという内容のことを話されていたので印象的で、我が意をえたりであった。
 うまくいっているとおころも、まだまだ課題があるところもありのままで、一緒に考える機会となった。
 
 旭川新幹線延伸動画パンフができたので、配布を開始した。1月31日にみちネットの会でも配布したが、北海道の課題ということでおぼろげながら浸透していくものと思われる。
 旭川新幹線延伸の講演があるという旭川市役所からの案内をいただき、美瑛町で18日に開催されえた大雪圏域首長サミットの講演会に参加した。

 北海道大学名誉教授の佐藤馨一様の講演は、当会で実施した講演を少しリニューアルして貨物輸送を大きく取り上げていた。
 モーダルシフト、トラックドライバー不足、環境負荷低減に大いに有益な提案で、今津寛介旭川市長も賛意を示していた。

 1月31日には、みちネットの総会でわずかな時間をもらいプレゼンするつもり。
皆様 あけましておめでとうございます

令和5年(皇紀2683年、西暦2023年)新春を迎え、降雪の状況を心配しながらも、まちづくりの活動に果敢に取り組んでまいります。

小野寺康充