fc2ブログ
あすから北海道議会議員の選挙が始まる。

事業所にあいさつに来たいというかたに事前に質問。FAXにて。

細かい内容は割愛するが、まちづくりと育成についてどちらかに答えてください、と記述。


選挙の時にしか来ない(途中できてもある意味困ると事業所代表の声)ので、ただただ聴いているのは・・・・なのでこういうことをする。自由のある民主主義なんだから当然なのである。嫌味かなあ。


スポンサーサイト



ひまわり というラーメン店にある、ホルモン入りだからモルメンだとか。


食感・かみごたえもよく、チャーシューよりもあっさりして心地が良い。濃い味を好む旭川人にはぴったりだろう。人気も高い。


旭川発祥の地域料理(グルメなんて恥ずかしい言葉!)だよ。
子が地元の柔道大会に出るというので久しぶりに行ってみた。

試合中、不用意に蛍光灯照明を節電(シールで節電しましょうとあった)といって消す人がいたので、「試合の公平に影響をあたえるので消さないでください」といって再び点灯させた。


必要があるから点灯するのであって、節電は不要な電気の使い方をしないというものである。子供の試合とはいえ、世の中の雰囲気にのまれて勝手な判断をするのは正しいことではない。

遠隔地から(しかも太平洋側)来ていたので多少申し訳ないかなと思ったが、極論をいえば旭川まで往復の燃料の消費のほうが問題では?とも思える。(来ていただくだけでもありがたいが)

消費の委縮と倹約は別々に考えなくてはならないと思う。
「北海道いい旅研究室」という自費出版でありながら13号(別冊を含めるとそれ以上)も出している旅の本がある。

13号BOOK1(なぜか2分冊)の表紙をめくったページに「安売りしなくても北海道は美しくて素敵だよ」とある。

この本によると札幌国際大学学長(観光学)の和野内 崇弘 氏の言葉だとか。  

安売りしているとことはこのたびの災害による2次的な影響をもろにかぶっているものね。


旭川市の旭山動物園も入園者云々と新聞には書かれているけれど、施設運営者は馬耳東風の様子。一過性の客にうかれず自分たちの仕事を着実に魅せるようにすればそれでいい。


いまが見ごろ、旭山動物園。
南が丘にある北海道伝統美術工芸村もこの機会に行ってみてくださいね。ここも本物。
このたびの災害に際しては、慎重な発言をすべきとの考えもあるが、あえて提言したい。

鈴木宗男氏の特赦、官邸要職への就任である。


素人官邸と老人特有の熱演知事を制御するのが急務。

スピードと判断力、外交から復興支援まで日本の政治データブックともいえる彼がすべて仕切れるものと思われる。

1昨年の12月7日に講演をお願いしたことがある、という関係だけだが、非常事態には大駒の前に金銀の動きが大切。

旭川からも陸上自衛隊が出動して救助・避難者支援の活動を行っている。危険な業務もある。東京消防庁もそうだが、日ごろの訓練のたまものである。任務ご苦労様。


原発の作業員も各種いて、協力業者と呼ばれる発注者から危険度が高くAI頭脳と体力で仕事をこなしている人がいる。彼らには「危険手当」などない。
しかも、仕事の少ない北海道から出かけている人がそこそこいるのだ。私の友人の会社もそこで業務に行っていた。




手当の有無をとやかく言っているのではない。
テレビは一面の真実を伝えることは上手なので、それがすべてではないことを理解しなければならない。何度テレビに映ると親和効果が出てくるので要注意である。


今日も「犯人」(*罪を憎んで人を憎まず。個人を責めちゃいけません))側が発表していることを冷静に分析。

今回の震災に際し日本国並びに国民がとっている行動に諸外国がかなりの関心を示しているようだ。

ミニマムな対応は冷静かつ秩序だっているが、大胆で合理的な判断力が弱い(アメリカ)。

マスコミは、広告をじゃんじゃんもらっている強い立場(電力会社)の奴には遠慮がみられる(ドイツ)

深く考えず。あわてて寄付をしている人がいる(フランス)


手厳しいが、当然である。(勿論、一面の見方にすぎないともいえるのだが)

困ったことに、救助と避難、復興と未来像を別々に議論できないお勉強のできるやつが多いのも特徴である。
このブログを始めたきっかけもそんなやつに負けたくないという気持ちからかもしれない。




国全体の産業バランスと配置リスクをミックスさせた復興計画が策定されることが望ましいし、その前提として、ひとりひとりが意思をもって復興に力を注がなければならないと思う。(こう書くと、身体の自由があまりきかない人はどうなんだというツッコミが来るが、その人ができることなので特段の基準があるわけではない)


不幸にも生命を落とされたり、財産の被害にあわれた方々には謹んで哀悼の意を表する。


しかし、やがて復興に向けての冷静な議論も待たれているのも現実なのである。



前回も書きましたが、私個人の意見ということです。議論の機会はいずれまた。






創造と改革は多様な考えをまちづくりに生かそうと発足した団体です。

このブログは、事務局長がリアルタイムにつかんだ情報の紹介と、事務局長個人が見聞きしたことに関する意見等を書き込む場としています。

事務局長個人と、創造と改革として出す考えが必ずしも一致しないことをご理解くださればと思います。
選挙準備期間なので、当会の活動も選挙後に動き出すことになります。

現在進行しているのは、中心市街地のにぎわい創出関連事業として、旭川で一泊した(婦人同伴)石川啄木が詠んだ歌碑をかたちにしようとするもの。

旭川ならではのユニークなものをと、函館出身の石川千賀男副会長を座長に各方面と打ち合わせを数回重ねているところです。
行政エリアでは同じ上川地域となっている占冠村中トマムへ。

トマムリゾートへ、スキーではなく水あそびである。


出かける動機は、① リゾートの現状と震災の影響など、② 子供との時間づくり  ③ 目の保養

③は冗談だが、日本のリゾート文化度の確認みたいなもの。

星野リゾートが運営会社に代わってから、おだやかで無理がない雰囲気になったような感じである。

大きな大きな造波プールに小さい子は大喜び。
「また行きたい!」・「では、しっかりお手伝いと勉強をね」。

しかも帰りはリゾート列車(しかもねらったように個室!!!!)と、子の興味もMAXに。


震災関連で妙な対応をしているかなと思えばさにあらず。

ナイター営業を早めに終わらせたくらいであとはそのまま。造波プールもいつもどおりなんだそうだ。

リゾート地で客に気を遣わせてはいけない。「そのとおり。」


公共施設ならキャンキャン叫ぶ連中もいるけど、ここはリゾート。


いのちの洗濯の後は、いよいよ社会貢献・自分の出番。火に飛び込む前に水をかぶるようなものです。勘弁してください。


ちなみに私は、おなかの錘のせい?で泳げません。









まちづくり、地域づくりの議論をしたい人・できそうな人は会議室へ通す。

代わりの人や、ただただよろしくの人は玄関にて。またはこちらも代わりの人で応対。


議員になろうとしているんなら、できますよね?

有力取引先の紹介なら会議室へ通すこともあるが、30秒くらいで見極めて「取り扱い」。


冷やかし記事を書かれたことがあるので、それならばと開き直って余裕の品定め。


当会の活動にもつながるというのがその理由である。




選挙が近付くといろいろな方々が事業所にも来る。

現職・・・たまによる人は、会議室へ通し懇談
     任期終了前だけに来る人は玄関にて    

現職以外・・・玄関にて
       代理人・支持者  挨拶は割愛  パンフレットはリサイクルボックスへ

特に興味がある人は面談するが、この面談はにっこりとばさり。

事務局長の小野寺です。

まちづくりの情報、政治経済にわたる話題を提供してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。
創造と改革では、旭川が大好きな責任世代の経済人等が、「街づくりや市政に対して具体的な提案をして、特定の党派にとらわれなく、提案したことについては自らが汗を流し実行する」ということで、議論して何かを提案し、自ら行動することを会のコンセプトにしています。