2013年04月04日 (木)
書面に書いているといっても、その中身を口頭で確認することはよくある話。そうでないと問題が起きる。
子供の頃、春に健康診断があった。その中で面倒なものに検便(ぎょう虫検査)があって、自ら排出した固形物の一部をすくい取り、小さな青い袋に詰め学校へ持ち込むというのがあった。
通りの悪い人は苦痛だし、そうでなくても床に新聞紙を敷いてその上で事を為すことは子供ごごろにも慎重にすべきと思ったものである。
学校へ行くと友人が焼き芋大の新聞紙の包を持ってきていた。ご丁寧に名前をマジックペンで書いて。
そう、そっくりそのまま持参してきたのである。
苦笑する担任の指示で彼はトイレへ向かい、その一部を袋に入れて帰ってきた。新聞紙の包はボットン!したそうな。
週刊少年ジャンプで「トイレット博士」が連載されていた頃ののどかな時代の話。女の子でもないのに付けられた渾名は「○○子ちゃん」。
不名誉を彼はかぶってしまったのである。(水洗トイレが珍しかった時代なのでイジメにはならなかったのよ)
子供の頃、春に健康診断があった。その中で面倒なものに検便(ぎょう虫検査)があって、自ら排出した固形物の一部をすくい取り、小さな青い袋に詰め学校へ持ち込むというのがあった。
通りの悪い人は苦痛だし、そうでなくても床に新聞紙を敷いてその上で事を為すことは子供ごごろにも慎重にすべきと思ったものである。
学校へ行くと友人が焼き芋大の新聞紙の包を持ってきていた。ご丁寧に名前をマジックペンで書いて。
そう、そっくりそのまま持参してきたのである。
苦笑する担任の指示で彼はトイレへ向かい、その一部を袋に入れて帰ってきた。新聞紙の包はボットン!したそうな。
週刊少年ジャンプで「トイレット博士」が連載されていた頃ののどかな時代の話。女の子でもないのに付けられた渾名は「○○子ちゃん」。
不名誉を彼はかぶってしまったのである。(水洗トイレが珍しかった時代なのでイジメにはならなかったのよ)
スポンサーサイト
| ホーム |