fc2ブログ
麻生けんたろう。

12月26日の総合司会。GJ!
スポンサーサイト



予想を超える230人が出席し、用意した資料や「あさひかわの水」が不足する事態に。

第1部は地域の学生発表。旭川農業高校演劇部のヒューマニズムをテーマにした演技、旭川工業高等専門学校ロボットの実演つきプレゼン、旭川大学吉地ゼミの高畑君のインターンシップ発表、いずれも私の期待以上の出来で場を盛り上げてくれた。コーナー司会をした旭川北高校宝クジ組の2人も(まこちゃん、ちょい嚙み!)そつがなかった。

会長の挨拶(原稿○読み!)のあと、山内亮史(社会学者・旭川大学・短期大学部 学長)さんの講演。予定を大幅に超えるボリュームと緩急自在の構成に飽きる人もなく、地域の課題を共有できた。

西川市長の感想と、ライナーネットワークの安井社長の質疑にも地域を支えようとする熱い思いを感じ取ることができた。ほかに、山本北海道上川総合振興局長、山本東神楽町長、松岡東川町長も出席いただけた)

閉会は高橋伸一副会長。フットサル選手の父らしく軽やかに締めてもらった。

懇談会もなごやかにすすみ、創造と改革の夜の本部ともいうべきスナックDへ。痛飲であった。

宝クジ組の子達、そしてものづくり公立化事務局の方、中小企業家同友会の方、お世話になりました。

12月26日の開会の準備。

あの人もこの人もこられる。

挨拶の内容をじっくり考える暇もない・・。暇がなくても考える力がない。いつものとおり、ラスト1分に決定か?
12月26日の会合の準備、レジュメ、記録の打ち合わせ。兼務している事務局長そのものである。

明日は司会者麻生けんたろう氏との打ち合わせ。
会場となる旭川トーヨーホテルとは24日ごろになりそうだ。
あさひかわ新聞の記事は講演の時間をさしていて、開会は6時半ではなく、6時からです。

主催者としては、問題点のあぶりだしをすることが今回の目的だと認識しています。スルメでも十分焙らないと良くないですよね。(スルメと一緒にするな!)
記録集を編纂して公表できればと思っております。


旭山動物園の夜間営業に子を連れてお出かけ。
カバを見るカバのようなお歴々に圧倒される。
大勢も大勢。
カバを下から見上げれば、あられもないすがた。
こんな格好で~しっつれいしまぁす~。
思わず微笑。
3日間晴天に恵まれた旭川市肝いりの事業。暖かくて足元が悪くなければ人出もたくさん。
3日目の3時過ぎから会場を探索。1日目、2日目は不在。

特に気になったのは、西武デパートでの屋内マルシェ。屋外との差別化がないのは疑問。おなじようなことをやっている。
駅マルシェ、駅前広場でも大きな会場をとれてよくなった。小規模な街の名物が全国各地からやってくるのは面白い。
今日も子を連れてカバを見にいったが、利用者のくつろぎ空間が圧倒的に不足している。
スカイマークが来年3月に旭川~成田・羽田間の運行をとりやめると報道された板。

以前にも提言したが、空港からのアクセス・イグレス交通と青空駐車場、そしてナイトステイ便の再開を議論しなければますます利用しずらく、使い勝手のわるい空港のままである。一方で新千歳空港のマンモス化は顕著であることから、周辺市町村を巻き込んだ政策の立案と実行が求められてる。動物園行きのバスが1往復しか設定しないなど利用したい人のニーズを図っているとは思えないのである。

具体的には、空の駅、道の駅、鉄道の駅(DMV)連結が具体化するのが望ましい。鉄道の方は事業者そのものに問題があるのですぐにはできないだろうが、富良野マルシェのような成功例もある。
何よりも屋根のない駐車場は降雪期には苦痛のタネ。空港ターミナルに直結した立体駐車場つきの道の駅をつくって滞在時間を増やすなど実現性は高いものと思われる。
最近YOUTUBEで話題のAKB48が歌い踊る曲だが、旭川さんろく、守成クラブ旭川、鷹栖バージョンをみることができた。さんろくバージョンは市長や総合振興局長(山本さんがひょうきんです!)カマちゃんも登場しています。

意外な人、映像を意識したもの、とにかく踊っているものとさまざまだが、古来の阿波踊り、林家三平の「歌って踊って大合戦」、ビートたけしの「テレビにでたい奴みんな来い!」、所謂「人間のゆるキャラ化」からの派生を感じる楽しい総出演ものである。
7日~8日は東京都内、9日は800人あまりの人が住む音威子府村で昼食。
雪が多かろうと空気がうまい音威子府。
クジラ。
網走にはツチクジラや調査捕鯨のミンククジラがあがる。
多少値段はあがるが、ウナギとは違った滋養になる。しょうが醤油を浸けて食べれば思わずにこり。
なお、本日網走に来た日本エレキテル連合のコントは見ていない。
旭川トーヨーホテル(7条通7)で公開例会として行います。入場は無料です。


学生は、高専、農業高校、旭川大学から

メイン講師は旭川大学・学長 山内亮史さんです。

生牡蠣を食し肝をいたわる。

さあ、後半の人生がスタート。


声をかけていただいたり、記念品をいただいた方に感謝。