fc2ブログ
 当会の事務局次長でもある上村ゆうじ議員の紹介で、旭川市議会の議場に入らせてもらいました。
 政治には関心あれど業として行うことも考えずにいたので傍聴すらしたことがありませんでした(ただし、TV中継は見たことがあります)。
 当事者(議員、理事者)の配席の様子など見るものすべてが新鮮で、ツッコミどころ満載でした。

 近いうちに議場の有効活用(ほんの小さな事案・実験です)を、議会の関係者に提案することを予定しています。
スポンサーサイト



 旭川出身の短歌詠み人(歌人)、小説家で活躍している加藤千恵さんと13年5か月ぶりに邂逅。
 
 地元のラジオ番組(生放送)に後輩の高校生と出演。明日はラジオ仲間だった西川将人・旭川市長へ表敬訪問するとのこと。

 高校時代から活躍している早熟な人であり、今も成長中。今後も楽しみにしている。
 
 彼女の後輩とともに、国内最北とされるのメイド喫茶にご案内(ぎりぎり都市部である証拠か?)。
  
 取材の力になっただろうか。なお、彼女はコスプレをしていないので念のため。
 昨日のデモ行進を見て思うこと。
 本当に平和を願うなら、どんな立場の人にも愛がなければいけないと思う。

 日本国の総理大臣と思われる人の似顔絵に×印をする暴力的な感覚に嫌悪感を覚える。
 「アベ政治にNO!]とあるが、阿部政治さんや阿倍政治さん、安倍政治さんという人に配慮はないのか。

 そもそも、カタカナ書きで「ヒロシマ、ナガサキ」とか、「アベ」とか特定の意思表示をするのは自己主張の強さだけを感じる。

 意見を暴力的に行うことがそもそも偽物の平和主義ではないだろうか。やわらかく言えば「野暮ったい」ともいうべきか。

 本州のとあるまちのお祭り会場近くでプラカードをもって署名活動ししてた団体がいたが、ほとんど無視されていた。あまりにもケバさに違和感を感じたのだと思う。
北海道旅客鉄道株式会社は、鉄陸両用のDMV開発を断念したと北海道新聞が本日報道した。


 DMVの最大の弱点は、雪氷なのである。
 雪の少ない本州、四国九州などでDMVを使ってローカル輸送をしたい地域はたくさんある。

 北海道とは比べるのが恥ずかしいくらい道路事情が悪くて、少量でも鉄道輸送に期待している実態は多くみてきた。
 たとえば、徳島県と高知県にまたがる阿佐海岸鉄道と土佐くろしお鉄道沿線である。

  理由を尋ねるまでもなく、見極めがわるく、自社技術をしまいこんで数年も放置したのである。当会でも10年以上前にDMV連節で旭川空港アクセスの向上を提言し、当時の北海道上川支庁が検討会を開いたことがあるが、建設的な議論もできないまま今日に至ったのである。
 おそらく、JR東日本出向者の主導で大慌てになって合理化をすすめているが、鉄道事業者としての理念もなく数字合わせに汲々としている実態なのだろうと推察する。ただし、合理化そのものを否定しているのではない。
 地域やほかの交通事業者とひざを突き合わせて交通の将来を議論することも皆無に近く机上の論理できめたのであろう。大変残念だが、天下の恥さらしを北海道地域から発信させてしまった。
 本日午後、旭川市役所にて総務部長(管財所管)にお会いし、市長あての意見書を届け、若干懇談してきました。
 
 6月の例会でいただいた資料等と、会員の意見をもとに現在の時点での考え方について
 1 将来の人口動態やおこりうる社会事情などをかんがみ、事務機能としての庁舎は大きく投資をせず分散型が望ましい。
 2 隣接施設(文化会館)を含めた検討が望ましい。これは、中心市街の土地活用をフレキシブルに考えてはどうか。

 CGで作ったイメージも一緒に届けてきました。単独財源のみならず、制度財源。経済効果・損失、他都市との競争も考えていかなければならないでしょうと現段階での所感も伝えました。市長に伝えていただけるとのことでした。

 同じ内容の意見書を塩尻伸司・市議会議長にも提出。当会の会員さんであっても議会の考え方をきくいい機会になりました。
 
 
 奉仕団体の今年度の会長さんが川柳好きで、毎月一句ひねってくれとリクエストがある。

 このブログにはその団体に投稿したものではないが、川柳で所感を伝えることを試みたくなった。今後もやってみようと思う。

 「八月に キンコーサイダー 甘辛く」

 およそ40年前には金港あるいはキンコーという飲料ブランドが旭川にあった。かすかに覚えている。
 家の冷蔵庫も小さかったので、冷やせずぬるいままで飲んだ記憶がある。だから甘辛いと感じたのかも。
偶然の一致で明日11日午後6時から1時間FMりべーるに参加します。
私がメインでしゃべります。
ご厚意かおしつけかわかりません?が、生放送でサイマル(ネット)、ユーストリームまでそろえるそうです。

話題は、市役所改築、全国ローカル事情などです。都合よければ聴いてください。



役員が集まり、意見交換の後に集約。
経済人らしく、行く末を広げる意見書がほぼ完成。

意見を伝えるだけでなく、共感をもってもらうのも必要。

次回例会は「空港について」。