fc2ブログ
 当会の昨年12月例会に来られた北海道庁の航空局長(当時)の講演にもあったが、新千歳空港の民間機発着枠が増える。
 激増する外国人観光客の受け入れに応えるというのが目的のようだが、心配事を少々。

 ・新千歳空港周辺の気象は夏季は霧、冬季は降雪の影響を受けやすい。
 ・代替機能を有する空港が脆弱で、ないに等しい。

 旭川もそうだが、函館、帯広、釧路、女満別などの空港機能(二次交通含め)を強化が急務。新千歳の課題でもあり、北海道全体の課題でもある。器(質といっていい)を大きくしないと危機管理にも対応できない。

 別の例だが、今回の熊本地震(大分県も被害がある)で貨物鉄道の重要性があらためてクローズアップされた。

 ひとつは線路容量。もうひとつは貨物鉄道が入線できる設備。

 岡山から四国へ延びる瀬戸大橋線、第3セクターになったが、旧名・津軽海峡線には単線区間がある。すべて複線にすれば事故等にも対応が早いが、していないので、列車の遅延がたびたびある。
 
 今回の熊本地震で西回りの鹿児島本線はようやく全通したが、東回りの補完すべき日豊本線(大分・宮崎)は単線区間が多く、また、貨物輸送の許可を返上(トラックに切り替え)したため宮崎県へは事実上貨物列車を走らせることができない。

 北海道でも、旭川より稚内へは貨物列車が走らない。北見の玉ねぎ輸送は名物にもなっているが、廃止しようとする事業者の考えがあって地元と軋轢がある。

 旭川市内ばかりではなく、広く北海道・日本国の将来を見据えて考えをまとめていかなければならない。

 



スポンサーサイト



  個人的な考えとして他人に押し付けるつもりはないが、災害の寄付金はしないこととしている。
  災害復旧は公共(国)。復興は民間が主体になるべきという考えである。大まかにいえば。

  少し落ち着いてから手伝いか、旅行消費に出かける予定。5年前もそうだった。

  寄付金は、「達成感」が先に満たされるからである。相手には届いていないにもかかわらず。
 今年度は、小学校と中学校のPTA役員となった。どんな経緯で推薦されたかわからないが、「ちょうどよかった」という間に合わせなのだろう。
 小学校は副会長、同時になった人がまちづくり活動にも造詣が深く、子も4人とドンピシャ。会長さんは穏やかな男性で、3人と学校以外はお母さんばかり。
 中学校は監査。女性会長やほかの役員さんのパワーに微笑。

 様子をみながら適切にサポートをしていく。当会の活動にも良い影響があるものと思う。
 支援のかたちは様々で、募金や物資、航空会社ではマイル募金なんていうのもある。
 それぞれの身の丈にあったかたちを模索すればよい。

 冷たいようだが、私は募金に協力しない。
 しかるべき出番を考え、相手を思いやる。それに尽きる。

 2月に出かけたときに、急速な都市化に取り残されるように古い家があちこちにあった。
 自身がこのときに来るとは思っていなかったが、大丈夫かこの家と思っていた建物は数え切れないほどあった。

 昭和56年の耐震基準制定前の建物ばかり倒壊している。例外もあるかもしれないが、それ以前の建物はもろい。

 2月にイベントの視察で熊本空港(益城町)から熊本市内へ行ったのである。
 熊本市内は急速に大都市化が進んだので、中心部には古い建物(熊本城は別として)はあまりない。
 むしろ、住宅地。道路がやたら狭い。電車は熊本市電だが網羅しているわけでは二ので、乗用車が主である。

 
熊本空港の所在地がある益城町を中心として大きな地震があった。
津波はなさそうだが、家屋の損壊などはいくつかあるようで。大変な思いをされているひとも多く、だんだん明らかになるだろう。
 17日日曜ににクリスタルホールで開催される第68回定期演奏会には、音楽監督ともいうべき黒川奈加子氏の作品が初演される。
  
落語合唱組曲 「まんじゅうこわい」。  落語合唱組曲は黒川氏の造語。

 古典落語を解きほぐし、5つの合唱曲に仕立てたという。過去にもアイヌの伝承に基づく合唱組曲をいくつか創作しているが,、5作目になるという。

 知的財産登録だけはいろんな意味でとっておいたほうが良いですよと助言したが、どこに創作の能力があるのか?初演するシルバーコーラスを超えた合唱団にも頑張ってほしい。

  昨日の放送には、代表の山口正剛さんも参加してくださった。山口さんは旭川合唱連盟の理事長で、過去にはスタルヒン球場の大会で君が代をソロで歌った人である。実力をわかっていただけるだろうか。
面白く話をしないご本人
他人の批判と自己弁護のバッヂをつけたひと
笑いが失笑となっている会長さん

報道にも乗っかっていない話を聞きたいのに、ひたすら時間が過ぎるのを待つ。

ひとり3000円の我慢大会、本日開催。人間我慢が大切と教えて下る?ありがたきつどい。(大野英二氏のスナックとは無関係)

ウーロン茶を1杯いただき早々に退散。
 入学式は妻の顰蹙??をよそに国歌と校歌をさわやかに朗々と歌うことができた。
 保護者向けのオリエンテーションは最初で最後らしい。ゼミナール長は以前から私が勝手に知っていた教授。旭川フィルの指揮者としての活動もされている。
 音楽教育のなかでリトミックという専門的な勉強が東京以北でできるという。子は早々と知っていたようで、旭川大学短期大学とどちらにしようかと迷った末こちらを選んだようだ。
 D教授が「教育資金が大変なのはよくわかります。私もそうでした。」というと微笑する保護者達。
 
 「お金など何とかするよ」深川駅近くのレストランFで昼食時に子に告げる。本音は{何とかしなくちゃならないよな}なのである。
 このレストランの女性主人からは「ご入学おめでとうございますと」さりげなくご挨拶をいただいた。深川で昼食するときに気にいってなんども通っていたので顔を覚えていたのであろう。

 旭川へ戻り、3人でパソコンを買いに行く。子といる時間を楽しむバカ親ぶりに妻はあきれ顔、いや、女の嫉妬だろうか。
 苦労は倍しても子との時間は戻ってこない。
 明日からの{挑戦}が面白くなってきた。
 
 深川市にある拓殖大学北海道短期大学の入学式に出席した。入学するのは子であって私は保護者。

 来賓の深川市長の挨拶には大学に対する{行政上の}愛情ぶりがたっぷりと込められていた。旭川市よりも人口減少率は高く、地域の振興に奮闘してる様子がうかがえる。とはいっても、表立って言っているわけではない。
 来賓には深川市内の2公立高校の校長、大学後援会役員、商工会議所役員とお歴々である。深川に開学してから50年だそうで、農業を基幹産業にこの学校が果たしてきた役割は大きいようだ。
 学校の授業料だけでは400人超の短期大学の運営は難しい。国としての補助はあるだろうが、地元の有形無形の協力があることをうかがい知ることになった。
 有形とは自治体都市の深川市の財政補助。通学バスの補助など単年度でも数千万、累計では何十億だろうか。無形とは深川市と周辺町の人的な支援、派遣で何人ということではない。本当に無形なので表現するのは後日としたい。
 クラーク国際高校もそうだが、深川が教育機関に対する熱意と愛情が高いことを改めて知った。公立「もの○くり大学」開学の運動をやっている一部の人に知ってもらいたいくらいである。
 熱意があっても愛情が自己中心的では受け入れられないことを。
 当会幹事の人から最近古い建物を改装し開店したカフェの話を聞く。
 温度管理もなくぬるいキーマカレー、温かさの消えた焼き方に斑があるこげこげのお焼き。
 知ってか知らずか出すとか。お焼きの餡もこっているとの前評判だが、砂糖はなにを使っているのか???白砂糖ならカロリーも栄養バランスも(゜-゜)。

 この様子じゃ素人、いやプロもどきの商売。看板も外国の日本風のようで・・・。こういう店はすぐには行かずしばらく様子をみる。


 
 義務教育の始まり、小学校の入学式。旭川市内は昨日から本日開催のところが多かった。

 それから、勉強しては忘れ、学習したつもりがきれいに消えていることがある。
 国民の義務はこれからも続く。

 北海道新幹線開業で、第3セクター鉄道が誕生した。
 道南いさり火鉄道。貨物の通過はあれどローカル線であって厳しい経営が予想されている。

 ささやかに報道されるテレビ画面を見て少し安心した。
 営業課長 勝又康郎氏。

 その筋のマニアからJR北海道社員になり、旭川支社勤務時代では、日本縦断や秘境駅の旅などを数多く企画し、日本はもとより海外の鉄道ファンの注目を集めた人である。
 出向かプロパーかは定かではないが、うってつけの人物。この人なら大丈夫。新幹線もいいけどこの人に会いにいくつもりで旅行しよう。
 先日の女子児童(中学生を指す)誘拐監禁事件の報道が多くなされているが、安心、安全のまちづくりに求められるものは何かと改めて考えされる。
 もっと悪質なのは北朝鮮による拉致事件ではないか。訪日外国人(もちろん日本人もそうであるが)まぎれて同様の犯罪が起きないとは限らない。

 人の流動には安全性を十分考慮して誘導することを行政・国民が考えていかなければならない。