fc2ブログ
 11月20日(日)、地場産業振興センターをメイン会場に旭川市PTA研究大会が開かれた。
 主催者来賓のあいさつがあって、メイン公演は小西博之氏。欽ちゃんバンドの一員、末期がんの克服と人生の波浪をたっぷりと聞いた。講演内容は子育てである。骨太の内容にうなずくことしばし出会って。

 分科会というのが6あって、神楽公民館も利用することになった。
 ともに、旭川市が主たる管理者のはずである。

 雨雪の季節、足元は悪いし寒い。650人の参加者だったからクリスタルホール(596席)では足りないのだろう。
 でも、これではコンベンションなど誘致しても不便さが目に付くものである。

 空中歩廊の設置など検討できないのであろうか。神楽公民館は旧・営林支局であった。
 旭川市役所本庁舎も、フロアごとの面積が狭く、事務作業はおろか来庁者にも不便をきたしている。
 建て替えをやめて保存活用をと言っている任意団体があるが、建築という人工構造物の本質を見誤っている。

 ほかの用事があってPTA関係は中座したが、施設の一体活用を考えるべきではないか。「我慢大会(寒い・汚い)」は町の活性化を阻害する。

 

 
スポンサーサイト



 当会の設立発起人のひとりである木内和博氏が亡くなられた。

 スケールが大きく、まともに話すことができなかったが、昨年の1月優佳良織工芸館に買い物に行ったときにバレエ鑑賞会のお礼のあいさつををいただいたことが最後ととなった。

 作品を生み出す力もそうだが、プロデュースする才能あふれるかたであった。面倒をみてもらった方は大勢いるだろう。

 

 すっかりおなじみの言葉。人材やーい!
 経費削減のためにほぞんするなら、市立旭川病院を廃止してそちらへ機能を移転すればよい。

 東京・神宮外苑の火災による5歳児死亡の事故は、現庁舎保存に警鐘を鳴らしている。
 旭川でいえば、使い勝手の悪い公会堂改修が先例になる。

 芸術屋の安易な理想に同調すべきではない。市庁舎は事務所でり、主として仕事をしやすくしなければならない。
 旭川出身(藤圭子は岩手県生まれ)の二人の共通点。

 貧乏脱出のために芸能界入り。

 
 やっと通勤から解放。

 旭川は早い雪のシーズン到来。車が滑る滑る。