fc2ブログ
 FMりべーる 毎週火曜日夕方6時から生放送の「経済再生!あさひかわ」は、本日(25日)放送局の都合により休止となります。
 航空機でいう「機材繰り」の都合のようなものです。ご了承ください。

 放送に関する一切の権限は放送局にあるので、話し手としては、休止そのものの判断についてコメントできる立場にはありません。

 ただ、この運営会社の監査役を担っている立場としては、管理上の課題を3か月前に指摘し助言しています。
スポンサーサイト



 旭川少年少女発明クラブという組織が3月末でなくなったとのこと。
 少子化もあろうが、学校組織での位置づけがなく、指導教員(ボランティア)の献身も限界にきたということらしい。組織で評価されていないとは驚いた。

 企業の前に大学・研究機関、その前に発明工夫力を育成する組織(教育機関)が必要だと思っっていたが、ベースになる組織がなくなってしまえば地域から人材が育っていかない。地域の企業力・ひいては長期的な産業育成、税収確保に影響があるものと思われる。

 教育も産業も互いにつながっていていることが重要だが、ボランティアに甘えていたツケは、挽回するに多大な労力がかかる。

 ちなみに、21日開催のAIセミナーは、教育機関や行政・産業界に一石を投じるものとして企画している。都合がよければご参加願いたい。

 
 もともとは頼まれものだったが、不思議な面白さがあって4回目。
 今回は入場無料。

 しかも、旭川東高校のガールズバンドと旭川西高校の英語プレゼン付き。

 進行は、旭川東高校生徒会メンバーで、ラジオに出ている生徒さんに頼んだ。

 きっと面白くなるはず。ご期待を。

 6月11日のゲストは、東神楽町副町長の木村俊孝(内閣府から出向)さん。研修に来た上級国家公務員1年生を3人引き連れて。楽しんでもらえたと思う。
 西野カナの大ファンという木村さん。仕事モードと素のギャップがユニーク。
 西野カナさん、スタジオに来てもらえないかなあ。

 来週、6月18日のゲストは、市川農場の市川範之さん。ドローンの活用で農作業の大幅省力化と楽しい農業に挑戦している。

 あってみてわかったが、トレーラーハウスの宿泊事業も先が面白そうで。

 

 私が関与しているラジオ局、「FMりべーる」の市民DJである長谷川よしみさんが、この度片付けの本を出した。

 正式名称は、
  もう一度片付けをはじめよう! 「枠」を決めればモノは減らせる  著者 はせがわよしみ 
  同文館出版から 1400円(税別価格)

 旭川に暮らし、地域の出来事や暮らしの疑問に興味を持っていたことが編集者の目に留まり、5月末に全国発売されたのである。中身は易しく、わかりやすい。
 旭川発の知的財産が発信されて、喜ばしい。

 23日日曜日に、フィールのジュンク堂書店でセミナーとサイン会があるそうだ。

 時折、放送のヘルプを頼んでいるが、才女に見えない??ところが彼女の才能かもしれない。是非購入してください。