2019年06月20日 (木)
旭川少年少女発明クラブという組織が3月末でなくなったとのこと。
少子化もあろうが、学校組織での位置づけがなく、指導教員(ボランティア)の献身も限界にきたということらしい。組織で評価されていないとは驚いた。
企業の前に大学・研究機関、その前に発明工夫力を育成する組織(教育機関)が必要だと思っっていたが、ベースになる組織がなくなってしまえば地域から人材が育っていかない。地域の企業力・ひいては長期的な産業育成、税収確保に影響があるものと思われる。
教育も産業も互いにつながっていていることが重要だが、ボランティアに甘えていたツケは、挽回するに多大な労力がかかる。
ちなみに、21日開催のAIセミナーは、教育機関や行政・産業界に一石を投じるものとして企画している。都合がよければご参加願いたい。
少子化もあろうが、学校組織での位置づけがなく、指導教員(ボランティア)の献身も限界にきたということらしい。組織で評価されていないとは驚いた。
企業の前に大学・研究機関、その前に発明工夫力を育成する組織(教育機関)が必要だと思っっていたが、ベースになる組織がなくなってしまえば地域から人材が育っていかない。地域の企業力・ひいては長期的な産業育成、税収確保に影響があるものと思われる。
教育も産業も互いにつながっていていることが重要だが、ボランティアに甘えていたツケは、挽回するに多大な労力がかかる。
ちなみに、21日開催のAIセミナーは、教育機関や行政・産業界に一石を投じるものとして企画している。都合がよければご参加願いたい。
スポンサーサイト
| ホーム |