fc2ブログ
 沖縄県那覇市の首里城公園にある首里城(復元)が、未明からの火災で大部分が焼失した。
 私も2年前に訪問したことがあるが、政治と文化を知るうえで感慨深い施設だったと記憶している。県の長の指令ではないか?と思えるようなプロパガンダ説明文(ところどころに)も含めて。
 そのときは、なんか物足りない気がしたが、スプリンクラーがなかったようである。火災が大規模になった要因の一つと考えられる。
 時間をおって主の原因と被害拡大の原因が明らかになるだろうが、スプリンクラーがないことは管理者が認めている。

 当地旭川市役所本庁舎もスプリンクラーは未設置。庁舎の保存をとのたまっている人たちは今回の火災をどう見たのだろうか。
スポンサーサイト



 11月8日金曜日、旭川トーヨーホテルにおいて、「まちが素敵になる仕掛け」ブログの制作者で、二十一世紀総合研究所 特任審議役の木本晃さんの講演を開催します。
 既に、会員外部からの申し込みもあり、私に連絡を頂いた方は招待しますので、ご連絡ください。
 午後6時から1時間ほどで、傍聴は無料です。よろしければ、どうぞ。
 本日、FMりべーるの放送に、話し手と聞き手の両方でお邪魔します。
 話し手には聞き手の山原緑さん(午後2時から 令和に繋ぐリーダーたち)、聞き手には話し手の森山領さん(午後8時からトゥディズターゲット旭川)。
リッスンラジオなどネット放送をします。
 客観ができる貴重な機会。しかもダブルとは。しっかり話し、きっちり聞きます。お楽しみに。
 かつて、JR北海道で開発が進められていた次世代ローカル線の気動車DMVが、来年徳島南部と高知西部を結ぶ第3セクター「阿佐海岸鉄道」で導入される。
 鉄道とバスの両方の機能をもった気動車は、雪の問題が災いし、北海道では実を結ばなかった。
 積雪がほとんどなく、過疎地域ながら自動車交通にもさほど恵まれず、鉄道延伸の課題を同時に解消できる交通手段として両県の住民はもとより、お遍路さんなど非日常利用者などの利用が期待できる。
 この地域を10数年前に訪れたが、DMVが期待できるところだと思っていた。導入前と導入後、様子の移り変わりを見に行ってみたい。
軽減税率に地域プレミアム商品券、そして年金給付金。
申請、購入、また申請。コストは誰が払っているのか。

発案したK党の愚かさにあきれる。これが好きという人はいるけどね。