2019年11月14日 (木)
JR北海道日高本線の鵡川駅~様似駅の区間廃止が事実上決着した。
昭和61年11月に命運は尽きていたといっていい。優等列車の廃止である。
当時、運営会社は日本国有鉄道で、顧客満足の運営には程遠く、札幌と浦河の間に都市間バスができても列車の速度や居住空間の向上、価格の見直しなど行えず、急行列車を廃止せざるをえなかったのである。
その後も、軽快気動車の導入を行い経費削減を狙うも、車両の陳腐化や居住空間に問題を抱え、さらには衝突事故を起こし、投資回収ができなかったのである。
平成27年の1月から2月にかけての暴風高波で路盤を削られ、運行停止となり、現在は列車代行バスを運行している。
実は都市間バスも、利用者減少と運転要員の確保に問題を抱え、けっして安泰ではない。
浦河発は前日予約制で使い勝手が悪いのが実情である。
感情としては、路線を残したいが、運行会社の組織的な問題を考えると、ほかの路線もスクラップ&ビルドを加速化させるべきだと思う。
子供のころ、様似始発で静内から急行列車に代わる朝6時45分発の札幌行きの列車{えりも1号}にはわくわくした。思い出は思い出として、合理的な進化を考える必要がある。
昭和61年11月に命運は尽きていたといっていい。優等列車の廃止である。
当時、運営会社は日本国有鉄道で、顧客満足の運営には程遠く、札幌と浦河の間に都市間バスができても列車の速度や居住空間の向上、価格の見直しなど行えず、急行列車を廃止せざるをえなかったのである。
その後も、軽快気動車の導入を行い経費削減を狙うも、車両の陳腐化や居住空間に問題を抱え、さらには衝突事故を起こし、投資回収ができなかったのである。
平成27年の1月から2月にかけての暴風高波で路盤を削られ、運行停止となり、現在は列車代行バスを運行している。
実は都市間バスも、利用者減少と運転要員の確保に問題を抱え、けっして安泰ではない。
浦河発は前日予約制で使い勝手が悪いのが実情である。
感情としては、路線を残したいが、運行会社の組織的な問題を考えると、ほかの路線もスクラップ&ビルドを加速化させるべきだと思う。
子供のころ、様似始発で静内から急行列車に代わる朝6時45分発の札幌行きの列車{えりも1号}にはわくわくした。思い出は思い出として、合理的な進化を考える必要がある。
スポンサーサイト
2019年11月13日 (水)
11月12日、旭川市主催の鉄道利用フォーラムに出かけた。
北海道大学工学部の岸 邦弘准教授の講演と道中作文画家 渡邊俊博さんの講演。
研究で、理論は正しく、何人の人がどう利用すれば○○円の増収。住民が関心を持つべき。そのとおり。
問題は、旭川市における利用促進の施策。利用者に助成することで利用促進を図ることらしいが、利用しない層にウイングを広げられるかは疑問。しかも使い勝手が悪そう。利用の5日前申請というメニューがあったが、面倒だけが印象に残る。
私は、旭川市内の列車乗り放題とバス乗り放題を加えた1日乗車券のほうが効果的ではと思うけれど。
旭川市内の駅は西は伊納、南は千代ヶ岡、東は桜岡、北は北永山。
北海道大学工学部の岸 邦弘准教授の講演と道中作文画家 渡邊俊博さんの講演。
研究で、理論は正しく、何人の人がどう利用すれば○○円の増収。住民が関心を持つべき。そのとおり。
問題は、旭川市における利用促進の施策。利用者に助成することで利用促進を図ることらしいが、利用しない層にウイングを広げられるかは疑問。しかも使い勝手が悪そう。利用の5日前申請というメニューがあったが、面倒だけが印象に残る。
私は、旭川市内の列車乗り放題とバス乗り放題を加えた1日乗車券のほうが効果的ではと思うけれど。
旭川市内の駅は西は伊納、南は千代ヶ岡、東は桜岡、北は北永山。
| ホーム |