2022年12月14日 (水)
12月14日、動画配信を始めました。クライマックスが劇的な提案となります。
スポンサーサイト
2022年12月05日 (月)
12月1日に北海道大学佐藤馨一先生(名誉教授)をお迎えして、新幹線について講演をいただいた。
貨物と併用(機関車方式のフリーゲージ、深川にICと物流基地と新駅、旭川空港を先に経由して旭川への提案は度肝を抜かされた。
旅客は、満杯の新千歳空港の代替機能を旭川空港が担い、貨物は食料輸送の高度化で外国産野菜との競争に勝つものと示唆された。
旭川ののびしろを大きく感じた例会であった。
許可を得て動画配信をする予定。
貨物と併用(機関車方式のフリーゲージ、深川にICと物流基地と新駅、旭川空港を先に経由して旭川への提案は度肝を抜かされた。
旅客は、満杯の新千歳空港の代替機能を旭川空港が担い、貨物は食料輸送の高度化で外国産野菜との競争に勝つものと示唆された。
旭川ののびしろを大きく感じた例会であった。
許可を得て動画配信をする予定。
2022年12月02日 (金)
12月1日、北海道大学名誉教授の佐藤馨一先生をお迎えし、日本初の客貨併用新幹線のご提案をいただいた。
新幹線といえば旅客しか目に行っていないが、もともと北海道の鉄道は貨物輸送が主であり、現在も変わらない。
旭川のみならず、北海道全体の物流、産業振興を前提として旭川発着にするのが有益である。つづく。
新幹線といえば旅客しか目に行っていないが、もともと北海道の鉄道は貨物輸送が主であり、現在も変わらない。
旭川のみならず、北海道全体の物流、産業振興を前提として旭川発着にするのが有益である。つづく。
2022年12月02日 (金)
11月29日、デジタルトランスフォーメーションの話で、安住太伸さんの紹介で例会を開催。教育環境の問題点と解決策の一案をご教示いただきました。すでに北海道は江別、熊本県などで展開中。
| ホーム |