2016年08月14日 (日)
買物公園は昭和47年で、社会実験がその3年前。つまり、存在すらなかった歩行者天国。ついでだが、旭川医科大学も旭川大学も存在しなかった。
旭川市旭山動物園は昭和42年開園。建設中であった。
旭川空港は昭和41年開設。丘珠経由羽田行きで冬季閉鎖。
JRは日本国有鉄道。札幌行きの最速は1時間55分。電車ではなく、気動車特別急行で神居古潭に駅があった。
高速道路も北海道に存在しなかった。
固定電話の自動化はすでに行われていたが、呼び出し電話の家が多数。携帯電話などという言葉もない。
上川郡東鷹栖村と神楽町が存在していた。
靴磨きのおじさんはいた。舗装された道路が少なく、すぐに革靴が汚れたからである。
コンビニエンスストアもなく、生活維持のため屋外でとうきび(とうもろこし)を焼き売りするおばさんはいた。太平洋戦争で敗北して21年、戦死した若者が多くいて、息子を亡くしたというおばさんも多数いた。
緑橋通りにナナカマドが植えられた理由は、中心市街地の防火のためらしい。燃えにくいナナカマドはうってつけであった。
「朝々」という言葉は現代では使われなくなった。「夜な夜な」の対義語のようである。珊瑚さんから教えてもらった。
旭川市旭山動物園は昭和42年開園。建設中であった。
旭川空港は昭和41年開設。丘珠経由羽田行きで冬季閉鎖。
JRは日本国有鉄道。札幌行きの最速は1時間55分。電車ではなく、気動車特別急行で神居古潭に駅があった。
高速道路も北海道に存在しなかった。
固定電話の自動化はすでに行われていたが、呼び出し電話の家が多数。携帯電話などという言葉もない。
上川郡東鷹栖村と神楽町が存在していた。
靴磨きのおじさんはいた。舗装された道路が少なく、すぐに革靴が汚れたからである。
コンビニエンスストアもなく、生活維持のため屋外でとうきび(とうもろこし)を焼き売りするおばさんはいた。太平洋戦争で敗北して21年、戦死した若者が多くいて、息子を亡くしたというおばさんも多数いた。
緑橋通りにナナカマドが植えられた理由は、中心市街地の防火のためらしい。燃えにくいナナカマドはうってつけであった。
「朝々」という言葉は現代では使われなくなった。「夜な夜な」の対義語のようである。珊瑚さんから教えてもらった。
スポンサーサイト
| ホーム |