2012年08月14日 (火)
市民向け広報誌と一緒に「旭川公共交通マップ」が届いた。
旭川市内の路線バスの系統図と都市間バスの乗り場紹介がなされているもの。
えっ?JR北海道の列車は公共交通でないの?
旭川空港連絡バスも。
普段から付き合いが薄いJR北海道をないがしろ(お互いに悪い体質がある)にしているのはおかしい。
貨物線じゃあるまいし、こういう役所仕事(○○事業のかいてある)、市民や外来者にもわかるようにしなければならないこと。これじゃあ公共交通を積極的に使おうと呼びかけてもいない。残念パンフである。
まちくるバスのガラガラ具合も、動物園線のバスがボーロボロの立ち席詰め込みも、誰が利用する、または利用させようとするかという意識が薄すぎる。
また勉強会やろうかなあ。
*小さくJR旭川駅の案内図はあったが、有人駅である永山駅の紹介はないし、西神楽地区は{あさひかわ}ではないのかなあ。
旭川市内の路線バスの系統図と都市間バスの乗り場紹介がなされているもの。
えっ?JR北海道の列車は公共交通でないの?
旭川空港連絡バスも。
普段から付き合いが薄いJR北海道をないがしろ(お互いに悪い体質がある)にしているのはおかしい。
貨物線じゃあるまいし、こういう役所仕事(○○事業のかいてある)、市民や外来者にもわかるようにしなければならないこと。これじゃあ公共交通を積極的に使おうと呼びかけてもいない。残念パンフである。
まちくるバスのガラガラ具合も、動物園線のバスがボーロボロの立ち席詰め込みも、誰が利用する、または利用させようとするかという意識が薄すぎる。
また勉強会やろうかなあ。
*小さくJR旭川駅の案内図はあったが、有人駅である永山駅の紹介はないし、西神楽地区は{あさひかわ}ではないのかなあ。
スポンサーサイト
| ホーム |