2014年12月04日 (木)
遠軽で「遠紋高速交通フォーラム」に参加。
高規格道路の整備を求めるのは正しいが、地域の力をどう蓄えるのか議論がなされていないように思われた。
こういうフォーラムはあえて鉄道で行って帰るというのが私の行動。
基調講演者Hさんは鉄道研究会出身で今は都市間バス大好きだそう(運転免許なし)だが、JR特急と都市間バスは同列ではないと思う。バスは車内移動があまりできない。しかも、乗用車に比べると早いということはない。
もうひとつ、新千歳空港の貨物よりも、地元の女満別や紋別と首都圏の第3の空港との貨物連携をすべきである。
具体的には茨城空港。高規格道路を使っても5時間はかかる。1日400KM制限もあってドライバー不足は今後も恒常的に続く。高規格道路と地元の空港の連携に力を注ぐほうが地域経済に役立つはずである。これは、旭川にもいえることだけど。
こういう道内の均衡発展を考える問題に{北海道}という広域自治体は無能というか、あえて問題を共有しない体質がある。とても残念である。
高規格道路の整備を求めるのは正しいが、地域の力をどう蓄えるのか議論がなされていないように思われた。
こういうフォーラムはあえて鉄道で行って帰るというのが私の行動。
基調講演者Hさんは鉄道研究会出身で今は都市間バス大好きだそう(運転免許なし)だが、JR特急と都市間バスは同列ではないと思う。バスは車内移動があまりできない。しかも、乗用車に比べると早いということはない。
もうひとつ、新千歳空港の貨物よりも、地元の女満別や紋別と首都圏の第3の空港との貨物連携をすべきである。
具体的には茨城空港。高規格道路を使っても5時間はかかる。1日400KM制限もあってドライバー不足は今後も恒常的に続く。高規格道路と地元の空港の連携に力を注ぐほうが地域経済に役立つはずである。これは、旭川にもいえることだけど。
こういう道内の均衡発展を考える問題に{北海道}という広域自治体は無能というか、あえて問題を共有しない体質がある。とても残念である。
スポンサーサイト
| ホーム |