2016年03月23日 (水)
このほど、東海大学名誉教授の大矢二郎氏を発起人とする市庁舎保存を求める団体が設立されるという。
設立を望んだ経緯や、支持する団体などは報道でも明らかになっているが、私はこの考えに反対である。
要点は2つ
文化的価値があるというが、市庁舎は基本的に事務所である。車に例えれば、1958年モデルのトヨタ(日産でもいいが)高級車をリノベーションして当代のエコカーよりも使い勝手が良いものと思えるか。
実用性を考えずデコレーションする発想は、バブル期によくみられたものと思想的には同じである。保存と言っているが、デコレーションそのものもである。
新しい市庁舎を設計したいという、建築設計者たちの創造(競争もあるが)の機会を奪うことになる。この意味は大きい。
前者は文化価値と実用性はこの庁舎においては相いれないこと。人口減少時代を迎え、都市間競争は激しくなっている。より柔軟な思考ができるよう市職員の執務環境を大幅に改善してもっと有効に働いてもらおうでではないか。
後者は、保存を要望した団体のひとつ、日本建築学会という団体の器量の狭さである。「自分たちは佐藤武夫氏の発想を超えるものを設計できません」と言っているようなものである。平易に考えて、いまの日本の建築士には能力がないと思われても仕方がないだろう。学術的な意味の要望であるのだが、そういう見方をされるということを考えたのであろうか。
その昔、第3庁舎のあるところで仕事をしたものとして、また構造に関する専門工事に携わるものとしていうが、現実と実務的な将来を鑑みるに「文化」という言葉に惑わされてはいけないのである。事務所としての機能が低下している以上、市庁舎として保存の意味はない。
スプリンクラーも設置されていない庁舎。既存建屋に取り付けたら不格好になるのは目に見えている。これは、以前ラジオに出演してもらった松田たくや市議からも聞いた。
念のため言っておくが、私が公共工事に直接請け負う仕事はすることはないし、想定されている構造は鉄筋コンクリート造が主で携わる業務とは無関係である。
「思い」はまちづくりに必要だが、「思い込み」は害である。私は市庁舎の保存は現実的でないという考えである。
「文化のまち」を標榜したいなら、庁舎よりも、いち民間人が心血を注いでいる{北海道伝統美術工芸村}の支援をしてほしいものである。これこそ、本物である。
設立を望んだ経緯や、支持する団体などは報道でも明らかになっているが、私はこの考えに反対である。
要点は2つ
文化的価値があるというが、市庁舎は基本的に事務所である。車に例えれば、1958年モデルのトヨタ(日産でもいいが)高級車をリノベーションして当代のエコカーよりも使い勝手が良いものと思えるか。
実用性を考えずデコレーションする発想は、バブル期によくみられたものと思想的には同じである。保存と言っているが、デコレーションそのものもである。
新しい市庁舎を設計したいという、建築設計者たちの創造(競争もあるが)の機会を奪うことになる。この意味は大きい。
前者は文化価値と実用性はこの庁舎においては相いれないこと。人口減少時代を迎え、都市間競争は激しくなっている。より柔軟な思考ができるよう市職員の執務環境を大幅に改善してもっと有効に働いてもらおうでではないか。
後者は、保存を要望した団体のひとつ、日本建築学会という団体の器量の狭さである。「自分たちは佐藤武夫氏の発想を超えるものを設計できません」と言っているようなものである。平易に考えて、いまの日本の建築士には能力がないと思われても仕方がないだろう。学術的な意味の要望であるのだが、そういう見方をされるということを考えたのであろうか。
その昔、第3庁舎のあるところで仕事をしたものとして、また構造に関する専門工事に携わるものとしていうが、現実と実務的な将来を鑑みるに「文化」という言葉に惑わされてはいけないのである。事務所としての機能が低下している以上、市庁舎として保存の意味はない。
スプリンクラーも設置されていない庁舎。既存建屋に取り付けたら不格好になるのは目に見えている。これは、以前ラジオに出演してもらった松田たくや市議からも聞いた。
念のため言っておくが、私が公共工事に直接請け負う仕事はすることはないし、想定されている構造は鉄筋コンクリート造が主で携わる業務とは無関係である。
「思い」はまちづくりに必要だが、「思い込み」は害である。私は市庁舎の保存は現実的でないという考えである。
「文化のまち」を標榜したいなら、庁舎よりも、いち民間人が心血を注いでいる{北海道伝統美術工芸村}の支援をしてほしいものである。これこそ、本物である。
スポンサーサイト
| ホーム |