fc2ブログ
11月29日と12月1日に続けざまに例会を開催します。

11月例会は(株)SUNABAKOの代表、中村まこと氏を迎えて教育のイノベーションを考えます。

12月例会は、高速交通の専門家佐藤馨一・北海道大学名誉教授を迎えて貨物輸送を含めた移動の高速化について。
 品田幸利・旭川市教育委員会学校教育部長を講師として、行政の現状を紹介いただいた。ほぼ全員が質問し、一緒に考えるのも当会の特徴である。「いじめ防止条例」を制定するように動いているとのことである。
 不登校やいじめ、学習環境の整備に民間との協働をすすめていくよう試みたい。
 政府が大規模な予算編成の構えを始めているが、実現には相当な抵抗勢力(財務省など)が予想される。
 とはいえ、税のもとになる稼ぎを増やさねば、給付ばかりで財政が持たない。増税せずに増収になる方法は殖産興業である。

 旭川にも、中小企業診断士らによる企業支援会社が創業や進出をし始めている。玉石混交もあるが、企業の力を伸ばす方向に世の中が向いてくれると嬉しい。
かたりあひて 尽くしし人は 先立ちぬ 今より後の いかにせむ 山形有朋
菅義偉第99代内閣総理大臣の弔辞から。

今より後の社会づくりに私たちは責任をもつ。
 花咲町3丁目と春光町にある「北高前」のバス停が、10月1日に「スタルヒン球場前」に変更するとバス会社のHPで知った。
 旭川市には今月になって予告なく連絡が拝ttらしい。ここには話し合いの経緯がない。
 現在の利用者ではないが、過去通学に利用したものとして信じがたいことである。
 北高関係者の利用がどう考えても最大だと思われるが、市外からの問い合わせがあるという理由で簡単に名称変更するのは拙速ではないか。行政にも多額の支援をもらっている実態もあり、十分な説明を求めたい。